成長曲線作成ソフトをアップしました。入力シートに生年月日、測定日等を入力すると成長曲線が作成されます。
成長曲線は村田式と伊藤式があり、村田式はパーセンタイル、伊藤式は標準偏差をもとにつくられています。
今回のソフトは学校保健会に準じて村田式です。
日本人の食事摂取基準(2015年版)P57
乳児・小児では成長曲線に照らして成長の程度を確認する。成長曲線は集団の代表値であって、必ずしも健康か否か並びにその程度を考慮したものではない。しかし、現時点では成長曲線を参照し、成長の程度を確認し、判断するのが最も適当と考えられる。成長曲線は、一時点における成長の程度(肥満・やせ)を判別するためよりも、一定期間における成長の方向(成長曲線に並行して成長しているか、どちらかに向かって遠ざかっているか、成長曲線に向かって近づいているか)を確認し、成長の方向を判断するために用いるのに適している。
学校保健安全法施行規則
平成26年4月30日改正 平成28年4月1日施行
1 身長曲線・体重曲線等の活用による発育の評価について座高の検査を必須項目から削除したことに伴い,児童生徒等の発育を評価する上で,身長曲線・体重曲線等を積極的に活用することが重要となること。
以上にあるように、これからも成長曲線の取り扱いは重要になってきます。
成長曲線のスクリーニングは
1 身長の最新値が97パーセンタイル以上
2 身長の最新値が3パーセンタイル以下
3 身長の最新値が-2.5Zスコア以下
4 過去の肥満度の最小値に比べて最新値が20%以上大きい
5 過去の肥満度の最大値に比べて最新値が20%以上小さい
6 過去の身長の最小値に比べて最新値が1Zスコア以上大きい
7 過去の身長の最大値に比べて最新値が1Zスコア以上小さい
8 肥満度の最新値が+20%以上
9 肥満度の最新値が-20%以下
の9つあるといわれています。
詳しくは別ページにまとめてあります。
-
成長曲線を用いた肥満指導・やせ指導の基礎
目次1 成長曲線を学ぶ前に1.1 子どもの体重管理の基本は成長曲線1.2 個々の子どもの適正なエネルギー摂取量の推定は困難1.3 エネルギーの許容範囲は極めて広い1.4 エネルギー摂取量の管理は適正な ...